最初の日本語版のver.1.2からFinal Cut Proを使いつづけて9年弱。
知ってはいたし、持ってもいたけど使ったことがなかったPremiereを初めて使ってみる。
ほんとはAfterEffectsが狙いなんだけど、そのついでに。
うまくいったらすべてAdobeに乗り換えるつもりで。

PremiereはFCPよりも前からあった定番編集ソフトだから、FCPに似てる。というかFCPが似せてる。
マニュアルを読まなくても、ひと通りのカット編集は問題ない。
ただ、勘違いしていなければ、ひとつ大きな違いがあるのかな。
FCPではプロジェクトはシーケンスとクリップの容れ物でしかないけど(そんなことはないけど)、PremiereではFCPならシーケンスが持ってる解像度とかフレームレート、優先フィールド情報なんかをプロジェクトが持ってるらしい。
まずはお試しでなにも考えずにインターレースでプロジェクトをはじめてみたら、プログレッシブに変更できなくてあたふた。
FCPではエンコードを変えたシーケンスを作業の段階ごとにガンガン複製して編集を進めてたけど、それもシーケンスが実ファイルじゃないからできたことで、もしPremiereで同じ理屈でプロジェクトをガンガン複製しながら編集したとしたら、実ファイルとして保存されるプロジェクトでFinderがあふれかえって管理が大変そう。
たぶん、こっちの作法が間違ってるんだけどね。
知ってはいたし、持ってもいたけど使ったことがなかったPremiereを初めて使ってみる。
ほんとはAfterEffectsが狙いなんだけど、そのついでに。
うまくいったらすべてAdobeに乗り換えるつもりで。
PremiereはFCPよりも前からあった定番編集ソフトだから、FCPに似てる。というかFCPが似せてる。
マニュアルを読まなくても、ひと通りのカット編集は問題ない。
ただ、勘違いしていなければ、ひとつ大きな違いがあるのかな。
FCPではプロジェクトはシーケンスとクリップの容れ物でしかないけど(そんなことはないけど)、PremiereではFCPならシーケンスが持ってる解像度とかフレームレート、優先フィールド情報なんかをプロジェクトが持ってるらしい。
まずはお試しでなにも考えずにインターレースでプロジェクトをはじめてみたら、プログレッシブに変更できなくてあたふた。
FCPではエンコードを変えたシーケンスを作業の段階ごとにガンガン複製して編集を進めてたけど、それもシーケンスが実ファイルじゃないからできたことで、もしPremiereで同じ理屈でプロジェクトをガンガン複製しながら編集したとしたら、実ファイルとして保存されるプロジェクトでFinderがあふれかえって管理が大変そう。
たぶん、こっちの作法が間違ってるんだけどね。
PR
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(12/12)
(10/21)
(10/20)
(10/17)
(10/17)
(09/03)
(09/03)
(09/12)
(09/10)
(09/08)
(09/07)
(09/05)
(09/04)
(09/03)
(08/28)
カウンター
プロフィール
HN:
GiantGamaGaeru
性別:
男性
アクセス解析