Final Cut Pro X で、プロジェクトの解像度をカスタマイズする方法のメモ。
ちなみに、FCP7までは、ビデオの解像度やフレームレート、オーディオの設定といった情報はプロジェクト内のシーケンスが持っていたのが、FCPXではプロジェクトがそういった情報を持つようになった(シーケンスはなくなった)。

新規プロジェクトを作成するには、ファイルメニューから「新規プロジェクト...」を選択する。
ここからが重要で、現れるダイアログで左下の「カスタム設定を使用」ボタンをクリックする。

そうするとダイアログが拡張され、ビデオ、オーディオ、レンダリングのそれぞれについて、自由に設定することが可能となる。
おそらく、プロジェクトは一度作成してしまうとあとから解像度などを変更することができないので、最初にちゃんと設定しておく必要がある。
ビデオには、フォーマット/解像度/レートがあり、以下にすべてを書き出してみる。

フォーマットはその他も含めると全部で9種類の設定が用意されている。
それぞれの解像度(ピクセル数)とフレームレートの組み合わせは下記のとおり。
■1080p HD

■1080i HD

■720p HD

■NTSC SD

■PAL SD

■2K

■4K

■5K

■その他

オーディオに関しては、チャンネル数/サンプルレートを設定できる。
レンダリングは、AppleProRes422などのコーデックを選択できる。
ちなみに、FCP7までは、ビデオの解像度やフレームレート、オーディオの設定といった情報はプロジェクト内のシーケンスが持っていたのが、FCPXではプロジェクトがそういった情報を持つようになった(シーケンスはなくなった)。
新規プロジェクトを作成するには、ファイルメニューから「新規プロジェクト...」を選択する。
ここからが重要で、現れるダイアログで左下の「カスタム設定を使用」ボタンをクリックする。
そうするとダイアログが拡張され、ビデオ、オーディオ、レンダリングのそれぞれについて、自由に設定することが可能となる。
おそらく、プロジェクトは一度作成してしまうとあとから解像度などを変更することができないので、最初にちゃんと設定しておく必要がある。
ビデオには、フォーマット/解像度/レートがあり、以下にすべてを書き出してみる。
フォーマットはその他も含めると全部で9種類の設定が用意されている。
それぞれの解像度(ピクセル数)とフレームレートの組み合わせは下記のとおり。
■1080p HD
■1080i HD
■720p HD
■NTSC SD
■PAL SD
■2K
■4K
■5K
■その他
オーディオに関しては、チャンネル数/サンプルレートを設定できる。
レンダリングは、AppleProRes422などのコーデックを選択できる。
PR
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(12/12)
(10/21)
(10/20)
(10/17)
(10/17)
(09/03)
(09/03)
(09/12)
(09/10)
(09/08)
(09/07)
(09/05)
(09/04)
(09/03)
(08/28)
カウンター
プロフィール
HN:
GiantGamaGaeru
性別:
男性
アクセス解析