3Dに関するツールはいろいろあるけれど、それが表示にだけ影響するものなのか、出力に影響するものなのか、その区別ができてないので集中的に復習中。

「ウォークカメラ」ツール
→これはアクティブカメラビューで矢印キーを使うことでカメラを前後左右(表示軸)に移動できるツール。
もちろん、出力に影響する。
このツールを使うメリットは、カメラを直感的に操作できること?
そんなことより、そもそも「アクティブカメラ」ってなに?
再生ヘッドがある位置で視野になってるカメラのこと?
あ、そっか。
「見え」を確認しながらカメラを移動できるってことか。
こりゃ便利だ。「アニメーションを記録」を有効にして、カメラを制御すればいいんだ。
そう気づいてみると当たり前に不可欠だな。
ウォークカメラツールは移動だけを制御できて、回転はインスペクタの情報タブで、画角はインスペクタのカメラタブでいじればいいってことか。
「Motion 3 補足ドキュメント」より
「ウォークカメラ」ツール
→これはアクティブカメラビューで矢印キーを使うことでカメラを前後左右(表示軸)に移動できるツール。
もちろん、出力に影響する。
このツールを使うメリットは、カメラを直感的に操作できること?
そんなことより、そもそも「アクティブカメラ」ってなに?
再生ヘッドがある位置で視野になってるカメラのこと?
あ、そっか。
「見え」を確認しながらカメラを移動できるってことか。
こりゃ便利だ。「アニメーションを記録」を有効にして、カメラを制御すればいいんだ。
そう気づいてみると当たり前に不可欠だな。
ウォークカメラツールは移動だけを制御できて、回転はインスペクタの情報タブで、画角はインスペクタのカメラタブでいじればいいってことか。
「Motion 3 補足ドキュメント」より
■3Dワークスペースと各種表示(p17)
3Dワークスペースでは、すべてのものがカメラの視点から見えます。3Dワークスペースで使われているデフォルトの表示は、リファレンスカメラの表示で、オブジェクトの配置やアニメーション化を補佐するものとして使用することはできますが、レンダリング出力用には使用できません。カメラ表示の中の特定のものをレンダリングするには、シーンカメラを作成する必要があります。
■挿入表示(p23)
オブジェクトを移動すると、キャンバスの右下角に、別のカメラの視点からのシーンを表示する挿入表示が表示されます。その時点で、アクティブカメラを介してシーンを表示している場合、挿入表示には、遠近カメラの視点からのシーンが表示されます。それ以外のカメラを介してシーンを表示している場合は、アクティブカメラから見たシーンが表示されます。挿入表示は、正射表示に加えた変更の結果を確認するために利用できます。
PR
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(12/12)
(10/21)
(10/20)
(10/17)
(10/17)
(09/03)
(09/03)
(09/12)
(09/10)
(09/08)
(09/07)
(09/05)
(09/04)
(09/03)
(08/28)
カウンター
プロフィール
HN:
GiantGamaGaeru
性別:
男性
アクセス解析