きのう、10.5.7のアップデータが登場したからか、Apple Storeの "RADEON HD 4870" の出荷予定が「24時間以内」になった。
その一方で、PC版 "RADEON HD 4890" は1GHzを超えるオーバークロック版が解禁されたとのニュース。
Mac版、ものすごい周回遅れ。
けさ、いつものようにMacの電源を入れると、起動音に続きHDDの読み込み音も聞こえるんだけど、画面になにも映らない。
もしやモニタがぶっ壊れたかと思い、MacをBRAVIAにつなげてみるも、やっぱりなにも映らず。
壊れたのはMacのほうでした。
こいつはきっと、ビデオカードがご臨終。
このRADEON、故障が多いみたい。
・事例その1
・事例その2
・事例その3
・事例その4
でもさ、もうすぐ出る "RADEON 4870" を買おうと待ってたんだ。
だけど、今日すぐ、ビデオカードを交換しなきゃいけないってさ、HP 2133の故障につづいてまたしてもタイミングが悪い。
で、さっそくAppleの直営店でビデオカードを買ってきた。
"NVIDIA GeForce GT 120 Graphics Upgrade Kit for Mac Pro(early 2009)"っていうモデル。
ウチのMac Proは2008年モデルなんだけど、まぁ、PCI-Expressあるし、大丈夫だろうって判断で。
10.5.7はまだ出てないけど、ドライバもまぁなんとかなるだろうって。

Mac Pro (2008) / Mac OS X 10.5.6


純正のRADEON 2600XT


GeForce GT 120 Graphics Upgrade Kit for Mac Pro(early 2009)
結果、

ちゃんと認識した。
解像度も30インチめいっぱいの2560x1600。
2Dのアクセラレーションも効いてる。
3D性能に関してはベンチマークを試していないので不明。
Motionもいつもどおり動く。
それにしても、このグラフを見ると、悩むよなぁ。

で、これを書いてるいまちょうど、Apple Storeが "We'll be back soon"。。。

とはいえ、今後のMac OSでのCUDAの展開を考えると、GeForce/Quadroのほうが有利な気がする。
GPGPUで出遅れてる「ATI Stream」のRADEONは見送ったほうがいいのかもしれない。
iMacとMac miniのチップセットをIntelからnVIDIAに鞍替えしたのにはすごく大きな意味があるんだよ、きっと。
CUDA全面採用の布石なんだ。
AMDはfor Intelのチップセットを作れないからね、Macに採用されることはないんだ。
というわけで、
Macで発売予定(ウワサ含む)のnVIDIA製GPU一覧
もしやモニタがぶっ壊れたかと思い、MacをBRAVIAにつなげてみるも、やっぱりなにも映らず。
壊れたのはMacのほうでした。
こいつはきっと、ビデオカードがご臨終。
このRADEON、故障が多いみたい。
・事例その1
・事例その2
・事例その3
・事例その4
でもさ、もうすぐ出る "RADEON 4870" を買おうと待ってたんだ。
だけど、今日すぐ、ビデオカードを交換しなきゃいけないってさ、HP 2133の故障につづいてまたしてもタイミングが悪い。
で、さっそくAppleの直営店でビデオカードを買ってきた。
"NVIDIA GeForce GT 120 Graphics Upgrade Kit for Mac Pro(early 2009)"っていうモデル。
ウチのMac Proは2008年モデルなんだけど、まぁ、PCI-Expressあるし、大丈夫だろうって判断で。
10.5.7はまだ出てないけど、ドライバもまぁなんとかなるだろうって。
Mac Pro (2008) / Mac OS X 10.5.6
純正のRADEON 2600XT
GeForce GT 120 Graphics Upgrade Kit for Mac Pro(early 2009)
結果、
ちゃんと認識した。
解像度も30インチめいっぱいの2560x1600。
2Dのアクセラレーションも効いてる。
3D性能に関してはベンチマークを試していないので不明。
Motionもいつもどおり動く。
それにしても、このグラフを見ると、悩むよなぁ。
で、これを書いてるいまちょうど、Apple Storeが "We'll be back soon"。。。
とはいえ、今後のMac OSでのCUDAの展開を考えると、GeForce/Quadroのほうが有利な気がする。
GPGPUで出遅れてる「ATI Stream」のRADEONは見送ったほうがいいのかもしれない。
iMacとMac miniのチップセットをIntelからnVIDIAに鞍替えしたのにはすごく大きな意味があるんだよ、きっと。
CUDA全面採用の布石なんだ。
AMDはfor Intelのチップセットを作れないからね、Macに採用されることはないんだ。
というわけで、
型番 | SP数 | コアクロック | メモリクロック | バス幅 | 帯域幅 | 容量 |
GeForce GTX 285 | 240 | 648MHz | 2484MHz | 512bit | 159GB/s | 1GB |
Quadro FX 4800 | 192 | 602MHz | 1600MHz | 384bit | 76.8GB/s | 1.5GB |
GeForce GT 120 | 32 | 550MHz | 1600MHz | 128bit | 25.6GB/s | 512MB |
Macで発売予定(ウワサ含む)のnVIDIA製GPU一覧
6月にMac版GeForce GTX 285が出るってウワサ・・・

280との違いは、
・コアクロック/シェーダークロック/メモリクロックが若干アップ↑
・その一方で、製造プロセスが65nmから55nmへ微細化され、消費電力ダウン↓
といったところ。
280との違いは、
・コアクロック/シェーダークロック/メモリクロックが若干アップ↑
・その一方で、製造プロセスが65nmから55nmへ微細化され、消費電力ダウン↓
といったところ。
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(12/12)
(10/21)
(10/20)
(10/17)
(10/17)
(09/03)
(09/03)
(09/12)
(09/10)
(09/08)
(09/07)
(09/05)
(09/04)
(09/03)
(08/28)
カウンター
プロフィール
HN:
GiantGamaGaeru
性別:
男性
アクセス解析