忍者ブログ
〜 Mac Pro で映像編集 〜
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

XDCAM EX撮影データ保存専用のHP 2133に載ってるHDDをSSDに交換した。

選んだのはきのう値下げされたばかりのIntel製SSD X25-M 160GBモデル(SSDSA2MH160G1C5)。
10万円だったのが7万5000円になっててオトク。
気づけばゼロスピンドル。
これで運搬が楽になる(精神的に)。

載っていたWesternDigital製WD5000BEVT 500GBはPS3へ。

さくっと買って、そのまま帰るのもなんだったので、歩いてお茶の水へ。
途中、急な階段があったので昇ってみると、その先には想像もしない光景が広がってた。
PR

■2時間までの収録

・EX1をMacProとUSBで直接接続してコピー



・SxSをMacProに差して直接コピー

玄人志向のアダプタが便利
PCI-Express to ExpressCard アダプタ



■2時間以上の収録
(現場でデータをHP 2133にコピーしている)

・HP 2133とMacProは直接つなげないので外付けHDDを仲介してコピー。
 この外付けHDDはバックアップとして保存。


HP 2133でeSATAを使えるようにするアダプタ
2port eSATA ExpressCard アダプタ

ただ、HP 2133は処理能力が低いため、撮影したビデオクリップをClipBrowserで確認することができない。Atomの載ったHP 2140でもダメだろう。


VAIO type PはフルHD動画の再生が可能とのことなので処理能力は十分だけど、肝心のExpressCardスロットがなくて、心からがっかり。。。


で、VAIO type Zが買い替え最有力候補。ExpressCardスロットもあるし、HD再生支援機能つきのGPUも載ってる。重さも1.5kg未満ですべての条件を満たしてる。さぁ買おうと店に行ってみたら、アレレ、13インチってこんなに大きいの? 光学ドライブいらないからもっと薄いのがほしい。隣にあったtype Pも意外に大きい。けどこれくらいならOK。type PにExpressCardスロットがあれば、即導入したんだけどな。

MacとWindowsで外付けHDDを共有する場合、MacではNTFSボリュームは読み込みしかできないので、NTFSボリュームに書き込みができるようになるこのドライバを入れておくとなにかと便利。
Paragon NTFS for MacOS X 6



・MacBook Proを導入すれば外付けHDDが不要になる。


ただ、MacBook Proは小さい方でも15インチで、現場に持っていくには大きすぎる。
ExpressCardスロットのついたApple製ネットブックが出てくれるといいんだけど、期待薄。

VAIO type Pか、MacBook Airのどっちでもいいから、ExpressCardスロットをつけてくれないかな。
ここ数年、1月の終わりにひっそりと新モデルが発表されるMacPro。
もうそろそろ。

でも肝心の新XeonがIntelから発表されてない。

■予想されてるNehalem-EPのラインナップ
モデル クロック QPI メモリ TDP 価格
W5580 3.20GHz 6.40GT/s DDR3-1333 130W $1600
X5570 2.93GHz 6.40GT/s DDR3-1333 130W $1386
X5560 2.80GHz 6.40GT/s DDR3-1333 95W $1172
X5550 2.66GHz 6.40GT/s DDR3-1066 95W $958
E5540 2.53GHz 5.86GT/s DDR3-1066 80W $744
E5530 2.40GHz 5.86GT/s DDR3-1066 80W $530
E5520 2.26GHz 5.86GT/s DDR3-1066 80W $373

載るのはX5560かな。
でも現行モデルに載ってるE5462は$797なんだよなぁ。


ヘルプより抜粋

--Cropping--
With this feature, you can crop any edge of the frame: you just have to enable it and enter the amount of pixels you want to crop from each edge.
Even numbers are preferred.
Negative numbers are allowed: in most cases, they will add a black border to the picture.

You can choose between three different cropping modes: "Destination", "Source", "Scale".

"Destination"
Cropping is relative to pixels in the destination movie.
The frame size of the resulting movie will be changed.

"Source"
Cropping is relative to pixels in the source movie.
The frame size of the resulting movie will not be changed, and the picture is stretched to fit the destination frame size.

"Scale"
Cropping is relative to pixels in the destination movie.
The frame size of the resulting movie will not be changed, and the picture is stretched to fit the destination frame size.

Note however that If you choose the "Destination" cropping mode with a DV frame size, MPEG Streamclip will use "Scale" instead.



■Destination
設定したフレームサイズから、指定したピクセルをクロップ。
クロップした分だけフピクセル数は減る。
(出力される映像は設定よりも小さくなる)


■Source
ソースの映像から、指定したピクセルをクロップ。
クロップした分映像が引き延ばされるため、フレームサイズは設定通り。
(出力される映像の大きさは変わらない)


■Scale
設定したフレームサイズから、指定したピクセルをクロップ。
クロップした分映像が引き延ばされるため、フレームサイズは設定通り。
(出力される映像の大きさは変わらない)





480x360 (4:3) の映像を 640x360 (16:9) にエンコードする場合。
Cropping を Right=60 に設定すると、

■Destination
480x360 を 640x360 にスケーリング

右60ピクセル分クロップ

580x360 の映像が書き出される




■Source
右60ピクセル分クロップ

420x360 が 640x360にスケーリング

640x360 の映像が書き出される




■Scale
480x360 を 640x360 にスケーリング

右60ピクセル分クロップ

580x360 を 640x360 にスケーリング

640x360 の映像が書き出される


現状、PS3はローカルに保存したFLVを再生できない。
なので、PS3にもってくる前に変換する必要がある。

というわけで、YouTubeとかでダウンロードしたFLVをPS3で再生できる形に変換する方法。

・QuickTime Pro
「ファイル」-「書き出す...」-「ムービーからApple TV」

・MPEG Streamclip(要Perian)
「File」-「Export to MPEG-4...」を選択。
 詳細設定パネル右上にある「iTunes」ボタンを押し「Apple TV」の項目を選択。


MPEG Steamclipはバッチ処理も可能。

ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
GiantGamaGaeru
性別:
男性
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 1080 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]