忍者ブログ
〜 Mac Pro で映像編集 〜
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Motionのライブラリタブ


Final Cut Proに慣れてるせいか、どうもこのライブラリのスタックは使いにくい。
SoundtrackとかDVD Studio Proにも採用されてるこのブラウズ方法、どうにかならないもんかな。

ビヘイビア、フィルタ、ジェネレータetc..と並んでる。
でもどれがFCPでいうエフェクトで、どれがフィルタで、ジェネレータか、その区別がつかない。
慣れの問題だとは思うけど、直感的じゃないよ。


FCPのエフェクトタブ


それともそもそもそんなFCP的な区別が場ちがいなのかな。

iTunesでビデオをブラウズするときみたいに、全部サムネール表示にしたら使いやすいのかも。
ビヘイビアをアイコン表示にすると固まるし。
PR
Premiereをざっくり使ってみた結果、やっぱりFinal Cut Proでいってみようという結果。



いままで場当たり&手探りでだましだまし使ってきたMotionに、ちょっくらツッコんでみようと思う。

ビューアのモーションタブでせこせこやってたことが、大幅にグレードアップできそうな予感。
しかもお手軽簡単に。



最初の日本語版のver.1.2からFinal Cut Proを使いつづけて9年弱。
知ってはいたし、持ってもいたけど使ったことがなかったPremiereを初めて使ってみる。
ほんとはAfterEffectsが狙いなんだけど、そのついでに。
うまくいったらすべてAdobeに乗り換えるつもりで。



PremiereはFCPよりも前からあった定番編集ソフトだから、FCPに似てる。というかFCPが似せてる。
マニュアルを読まなくても、ひと通りのカット編集は問題ない。

ただ、勘違いしていなければ、ひとつ大きな違いがあるのかな。

FCPではプロジェクトはシーケンスとクリップの容れ物でしかないけど(そんなことはないけど)、PremiereではFCPならシーケンスが持ってる解像度とかフレームレート、優先フィールド情報なんかをプロジェクトが持ってるらしい。

まずはお試しでなにも考えずにインターレースでプロジェクトをはじめてみたら、プログレッシブに変更できなくてあたふた。

FCPではエンコードを変えたシーケンスを作業の段階ごとにガンガン複製して編集を進めてたけど、それもシーケンスが実ファイルじゃないからできたことで、もしPremiereで同じ理屈でプロジェクトをガンガン複製しながら編集したとしたら、実ファイルとして保存されるプロジェクトでFinderがあふれかえって管理が大変そう。

たぶん、こっちの作法が間違ってるんだけどね。
Final Cut Proの合成モードには「色相」とか「彩度」がない。





FCPの合成モード






Photoshopの合成モード


【メモ】
アルファチャンネルつきのPNG画像をボタンとして使用できる。
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
GiantGamaGaeru
性別:
男性
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 1080 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]