忍者ブログ
〜 Mac Pro で映像編集 〜
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




ペイントストロークツール


ペイントストロークツールのHUD


なぞり描きビヘイビア





キャンバスでストロークの幅を編集できる


インスペクタでもストロークの幅を編集可能
キーフレームはキャンバスのものと対応している

PR



レコーディングオプションパネル


キーフレームの間引きを「ピークのみ」にしておくと、のちのちの編集も簡単でいい。
「アニメーションパラメータのキーフレームのみ記録」は必ずチェックを入れる。





キーフレームエディタ下のボタン


キーフレームを右クリックして表示される
補間モード一覧




インスペクタのパラメータを右クリックして表示される
適用可能なパラメータビヘイビア一覧


パラメータビヘイビアは適用モードも重要


ランダムシードの数値も意識する


Replicate
:折り返す、再現する、複製する
(レプリカ =replica っていう単語がいい例)


リプリケータタブ
エミッタにそっくり


「3D」にチェックを入れると「ボックス」「球」が選択可能
ランクはZ軸方向の奥行きのこと


emit
:放つ





「3D」チェックボックスにチェックを入れると、パーティクルが3D空間に放出されるようになる。
それと、シェイプで「ボックス」と「球」が選択可能になる。




2DエミッタのHUD

3DエミッタのHUD



セルコントロールにはこんなふうに単位が設定されている。




カラーウェルをクリックすると、OS標準のカラーピッカーが開く。
カラーウェルを右クリックすると、リアルタイムにカラーが反映されるカラーパレットが開く。


カラーピッカー

カラーパレット




テキストのフォーマットやスタイルはテンプレートとして保存できる





すべてのテキストビヘイビアは「シーケンステキスト」から派生したもの





テキストをパスに沿ってアニメーションさせることも可能
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
GiantGamaGaeru
性別:
男性
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 1080 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]