忍者ブログ
〜 Mac Pro で映像編集 〜
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008年10月発売
MB470J/A】Core 2 Duo/2400MHz/3MB L2/2GB/GeForce9400M/GeForce9600M 256MB
MB471J/A】Core 2 Duo/2533MHz/6MB L2/2GB/GeForce9400M/GeForce9600M 512MB

2009年3月発売(上位モデルのサイレントアップデート)
MB470J/A】Core 2 Duo/2400MHz/3MB L2/2GB/GeForce9400M/GeForce9600M 256MB
MC026J/A】Core 2 Duo/2666MHz/6MB L2/2GB/GeForce9400M/GeForce9600M 512MB


やっぱり買っておけばよかった。
PR
Webカメラの機能説明でよく見る「USBビデオクラス(UVC)」に
対応したそれなりのビデオカメラって何があるんだろう?

ざっと調べたところ、

・ソニーは出してない
・キャノン、ビクターが出している
・Xactiは対応してるものもある




【USBビデオクラスとは その1】

USBの標準化団体“USB Implementers Forum"が2003年9月に正式公開したUSB 2.0の拡張規格で、USB端子を通じて非圧縮/Motion JPEG/DV/MPEG-2/-4の動画を転送できるというもの。ビクター、キヤノン、松下電器産業などから、USBビデオクラスに対応したDVカムコーダーが発売されており、これらでは従来のIEEE 1394端子に加えてUSB 2.0端子経由でDV映像の入出力が可能となる。



【USBビデオクラスとは その2】

USBビデオクラスとは、USB 2.0の規格が拡張されたもので、家庭用ビデオカメラ、またはライブカメラなどに用いられるWebカメラなどの、映像を扱う機器をUSBでパソコンに接続するための規格のことである。

USB規格を策定する組織であるUSB Implementers Forumによって策定された。Motion-JPEG、DV、MPEG-2ないしはMPEG-4などの圧縮データを、あるいは非圧縮のデータを、USBを通じて転送することが可能となる。

従来、ビデオカメラにはIEEE 1394を用いて接続する機種が多く、USBでの接続を実現するにはメーカーがそれぞれ独自のドライバーを用意する必要があった。しかしUSBビデオクラスの策定によって、ビデオカメラ機器は1つのクラスとして定義され、ドライバーとしてはOSが提供する同一クラスのドライバーを利用すればよいことになった。これによって、機器メーカーは必要に応じて機器個別のドライバーを提供すればよく、機器の開発の手間は大幅に省かれる。

すでにキヤノンや日本ビクター、松下電器産業などが、USBビデオクラスに対応する製品を出荷している。USBは現在販売されているほぼすべてのパソコンが備えるインターフェースであるため、今後はIEEE 1394対応の機器と並んで広く普及すると見込まれている。




★ ★ ★


【IDF速報:USBでもIEEE1394並みのビデオ伝送が可能に】

USB Implementers Forumは2003年9月16日、ビデオカメラなどからUSB2.0インタフェース経由でパソコンに映像を取り込むための規格「USBビデオ・デバイス・クラス」を規定した。

ビデオカメラなどの映像をパソコンに取り込む場合、IEEE1394経由で取り込むことが多い。しかし、米国のパソコンでは、IEEE1394インタフェースを装備していない機種が少なくない。そこでUSBでもIEEE1394と同等の映像伝送機能を設けることにした。

2003年9月16日から18日まで行われたIDF Fall 2003では、USB Implementers Forumが複数のカメラを使ったデモを見せた。カメラは、キヤノンのビデオカメラと三洋電機のデジカメである。米Microsoft Corp.がUSBビデオ・デバイス・クラス用のドライバ・ソフトウエアを提供すれば、カメラメーカーは自らドライバ・ソフトウエアを用意する必要がなくなる。Microsoft社では、次期Windows「Longhorn」(開発コード名)では、USBビデオ・デバイス・クラス用のドライバ・ソフトウエアを標準装備する予定にしている。
(2003/09/21 17:15)





うーむ。
VirtualBox上のXPでもCINEBENCHをやってみた。

■ホストOS
 Mac OS X 10.6.2

■Mac Pro ハードウェア
 プロセッサ:Xeon 2.8GHz/4コア x2
 メインメモリ:12GB
 ビデオカード:GeForce GTX 285
 ビデオメモリ:1GB

■ゲストOS
 Windows XP Professional SP3

■アプリケーション
 VirtualBox 3.1.4

■仮想ハードウェア設定
 プロセッサ数:2
 メインメモリ:2048MB
 ビデオメモリ:128MB
 モニタ解像度:1280x960


【結果】



CPU Benchmarkがすごいことになってる。
でた。
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20100316comp_sm.htm


これまでの採用例。

■2008モデル(Xeon 5400シリーズ/Harpertown)

 X5482:3.20GHz:$1279
 E5472:3.00GHz:$1022
 E5462:2.80GHz:$797(2 CPUモデル)


■2009モデル(Xeon 5500シリーズ/Nehalem-EP)

 W5580:3.20GHz:$1600
 X5570:2.93GHz:$1386
 X5560:2.80GHz:$1172
 X5550:2.66GHz:$958(1 CPUモデル)
 E5520:2.53GHz:$744
 E5520:2.40GHz:$530
 E5520:2.26GHz:$373(2 CPUモデル)


今回の価格表。

■Xeon 5600シリーズ/Westmere-EP

【6コア】
X5680:3.33GHz:$1663
X5670:2.93GHz:$1440
X5660:2.80GHz:$1219
X5650:2.66GHz:$996

【4コア】
E5640:2.66GHz:$774
E5630:2.53GHz:$551
E5620:2.40GHz:$387

【i7】
Core i7-980X:3.33GHz:$999


となると、今回も高クロックは望めないか。
Parallels上のXPでCINEBENCHをやってみた。

■ホストOS
 Mac OS X 10.6.2

■Mac Pro ハードウェア
 プロセッサ:Xeon 2.8GHz/4コア x2
 メインメモリ:12GB
 ビデオカード:GeForce GTX 285
 ビデオメモリ:1GB

■ゲストOS
 Windows XP Professional SP3

■アプリケーション
 Parallels Desktop 5.0.9344

■仮想ハードウェア設定
 プロセッサ数:2
 メインメモリ:2048MB
 ビデオメモリ:256MB
 モニタ解像度:1280x800


【結果】


GFX-Boardの欄は
Parallels using NVIDIA GeForce GTX 285 OpenGL Engine
と記載されている。


予想以上にいい数値が出た。
がんばってる。

以前使っていたPowerMac G5(2.5GHz/2コア x2)のスコアは
「Rendering (1 CPU)」が2000くらいだった。
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
GiantGamaGaeru
性別:
男性
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 1080 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]