忍者ブログ
〜 Mac Pro で映像編集 〜
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Final Cut Pro 6 から強化されたらしい「レンダリングステータスバーのツールヒント」。
そんな機能があったことをさっき知った。

テキストレイヤーをひとつ重ねただけなのにステータスバーが赤くなることが最近よくある。
(この赤いところをRT再生するにはレンダリングをする必要がある)

この赤いステータスバーにマウスカーソルを乗せてヒントを見てみた。



なるほど、そういうことか。これは便利。

でも正確には「システム環境設定」の「メモリ」タブではなくて、「システム設定」の「メモリとキャッシュ」タブだな。



めいっぱいまで増やしてみた。
(上の画像で言うと、FCP用の2560MB中、2410MBを静止画用として使う、ということ)

けどなんも変わらん。
やりすぎで無効なのか。



20%にしてみたら、レンダリングステータスバーの赤がなくなって、RT再生可能になった。
よかったよかった。
PR
前回からのつづき)

Windows Media Encoder 9 の後継ソフトの Expression Encoder が QuickTime ムービーの読み込みに対応してた。

現時点での最新版は Expression Encoder 4 SP2。 (ダウンロード)

Expression Encoder 4
Expression Encoder 4


Expression Encoder 4 には無償の無印版と、有償のPro版がある。(199.95ドル or 27090円)
それぞれの機能の違いを Windows Media Encoder 9 を含めて表にしたのがこれ。
(参考:Expression Encoder 4 のパッケージ別機能一覧

 Windows
Media Encoder 9
Expression
Encoder 4
Expression
Encoder 4 Pro

マルチコア対応×
編集機能限定的
スクリーンキャプチャー

AVI
QuickTime×
MPEG-2××
H.264××
AAC-LC××
Dolby Digital××

Windows Media
Silverlight×
H.264××
AAC-LC××
IIS Smooth Streaming×
IIS Live Smooth Streaming××


Windows Media Encoder 9 では対応していなかった QuickTime の読み込み(入力)に見事に対応している。
もちろん、ProRes422 も読み込み可能。

H.264 でエンコードしたい場合はPro版が必要だけど、Windows Media でよいなら無償版でOK。
これはいい。Microsoftに感謝。


Expression Encoder 4
起動時のスプラッシュはMicrosoftらしくビジネス的

Expression Encoder 4
エンコードをするなら上部の「トランスコード プロジェクト」を選択する。

Expression Encoder 4
パネルの配置はこんなふう。

Expression Encoder 4
まず最初にすることは素材のインポート。
「ファイル」メニューから「インポート」を選ぶ。

Expression Encoder 4
または左下の「インポート」ボタンをクリック。

Expression Encoder 4
素材を読み込んだら右のエンコード設定をいじくる。


今回は 720x480 で 16:9 のアナモフィックなQuickTimeムービーを読み込んだ。
これを解像度(ピクセル数)そのままで 16:9 の .wmv にしたかったのだけど、うまくいかず。
なので解像度を変更して正方形ピクセルで 16:9 にした。

その際、「サイズ変更モード」を「レターボックス」から「引き伸ばし」にしておくこと。
そうしないと左右に黒帯が入る。

それにしてもこの Expression Encoder は便利。とても心強い。
Final Cut Pro で編集した映像を Windows ユーザーに渡す際、.wmv で欲しいとリクエストされることがある。
ここで Flip4Mac を使用すれば、ただ書き出すだけなのでカンタン。
ただこれ、有料。しかも QuickTime X に未対応。となると、この投資はいまさらな気がする。

じゃあ、なにかいい方法はないかと探してみると、結論から言うと、ない。
Mac OS X 用のアプリケーションで .wmv に書き出せるものは存在しない。
Mac だけで .wmv を作成したいのなら、Flip4Mac を導入する以外に方法はない。


はて、こまった。
なんとかならないものか。

うちの Mac には Parallels Desktop 7 がインストールされている。これで Windows XP 環境を整えてある。

【1】Windows用アプリケーションでいいから
【2】QuickTimeムービー (.mov) が読み込めて
【3】Windows Media Video (.wmv) に書き出せるもの
【4】できればフリーで

この条件を満たすものはないものか、探してみた。

Microsoft 謹製 Windows Media Encoder は QuickTime ムービーを読み込めない。

調べてみると、ほとんどのアプリケーションが条件【2】を満たせない。

そんななか、MPEG-4形式で書き出した QuickTime ムービーなら読み込めるアプリケーションを見つけた。
SUPER というフリーウェア。

SUPER
http://www.erightsoft.com/SUPER.html

Final Cut Pro で、
「ファイル」⇒「書き出し」⇒「QuickTime 変換を使う…」⇒形式「MPEG-4」を選択。

このとき、なるべく高画質な .wmv にするためにも MPEG-4 のビットレートはかなり高めにしておく。
そうしてできた.mp4ファイルを SUPER に読み込んで .wmv に変換する。


ただこれ、2度エンコードしてるのが気持ち悪い。

Flip4Mac みたいに、QuickTime 変換で一発で書き出したいとはいわないまでも、
シーケンスをそのまま QuickTime に書き出して、それを読み込ませて .wmv にしたい。

たとえば ProRes422 のシーケンスをそのまま QuickTime に書き出して、それを読み込ませたい。
そのためにはどうしても QuickTime の読み込みに対応してもらわなきゃいけない。

そんなアプリケーション、ある?

と思ったら、ありました。(つづく
最大10-coreとなる“IvyBridge-EP”―スクリーンショットもリーク?(北森瓦版)


Sandy Bridge-EPの登場を来月に控えた今、その次のIvy Bridge-EPのうわさがぽろっと。

10コア/20スレッド、L3 25MB、4ch DDR3-1866、LGA2011とのこと。

クロックはどうなんだろう。Mac Proが3GHz以上を積んでくれると頼もしい。

LGA2011ということはSandy Bridge-EPと同じ。
2012年内に出てくると盛り上がるなぁ。そりゃないか。(あるといいなぁ)

その前に、Mac Proが打ち切られるかもしれないんだけどね。
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
GiantGamaGaeru
性別:
男性
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 1080 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]