忍者ブログ
〜 Mac Pro で映像編集 〜
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



うちのメインで使ってるモニタはNECの30型、MultiSync LCD3090WQXi。
このモデルは発色はすごくいい。ただ、入力系統がDVIが2つしかない。

ピクセル数が2560x1600なのだから、DiplayPortがほしいところだけど、このモデルが発売された2008年当時はまだDisplayPortは普及してなかった。

それにしてもDVIをもう1系統つけてほしかった。

とにかく、Dual-Link対応のDVIが2系統ある(正確にはDVI-IとDVI-Dがそれぞれひとつずつ)。

片方に Mac Pro (early 2008) をつなぎ、もう片方には Mac mini (mid 2010) をつないでる。

Mac Pro は GeForce GTX 285 のDVIポートがDual-Linkに対応してるからそのまま接続。

Mac mini のDVIポートはDual-Link非対応。1920x1200までしか出力できない。
他にHDMIとMini DisplayPortがあって、HDMIは1920x1080までなのでこれもダメ。
Mini DisplayPortはDual-Link DVIに変換することで2560x1600で接続できる。
ただ、そのためにはアダプタが必要。

Appleから出てるアダプタは11400円もする。しかも評判が悪い。
USBから供給される電力が不足して不具合が生じるとのこと。ただこの不具合、現在は対策済み。心配なし。

とはいえ11400円は、なんだか出すにはバカバカしい金額。

同じ目的の他社製品、Kanex の iAdapt C30 を海外通販で購入した。99.99ドルなので8000円弱。

実のところAppleのアダプタも海の向こうでは99.99ドルなんだけど、販売開始当初はいまより円安だったせいもあって、日本ではいまだに1万円オーバーしてる。為替レートの変動に合わせて年に1度でいいから価格改定してほしいよね。iTunes Storeでやったみたいに。

さくっと届いたC30を、うちではこうつないでる。



Appleのものとは別製品とはいえ、この商品もUSBから電源を取るので電力が足りてるのかやっぱり気になる。だからUSBケーブルは Mac mini にではなく、ACアダプタをつないでるUSBハブに接続することにした。

ELECOM U2H-Z7SBKの最大供給電力は3500mA。

このハブには他にUSBファンのUMF02BKを接続してる。これでディスプレイに風を当てて冷やしてる。
すごいんだ、熱が。排気が追いついてないんじゃないかと思うくらい、とにかく熱気がモワモワ。
で、このファンの消費電力が500mA。USBの規格いっぱい。

ということは、あと3000mA供給できることになる。
こんだけあればじゅうぶんだろう。

そんなわけで、潤沢な電気を与えられた Kanex C30 は一切の不具合なく、完璧にアダプトしつづけてる。
PR
覚え書き。

DirectXのパフォーマンス不足を感じて強化したくなったらこのビデオカードがよさそう。
今回はAMD一択。

現在、補助電源なしで最強。

RADEON HD 7750

玄人志向 RH7750-E1GHD
実売 8480円。

A8-3870K の RADEON HD 6550D からどれだけアップするんだろう?
この組み合わせで組んでる例が検索しても出てこないってことは、あんまり意味ないのかも。

少なくともビデオメモリが高速化されるから、その点は期待できる。

中はこんな感じ。ケーブルは……まぁ、こんなもん。


CPUクーラーは純正。


拡張スロットはなんもなし。


このケース専用のPCI-Express 16xのライザーカードを、ケース購入時に念のために買ってある。


通常ならビデオカードを増設するのが王道だけど、キャプチャーカードとかもいいかも。


正面から。
キーボードは昔使ってたIBMのIntelliStation付属のもの。PS/2。

このケース、かっこいいんだけど、いろいろ問題もあって、いちばん致命的なのはコレ。


写真ではわかりにくいけど、バックパネルの下部分でケースが出っ張ってて、DVIケーブルをDVIコネクタに挿すのが難しい。

ちからづくでやれば挿すことはムリじゃないけど、コネクタなり何なりがそのうち壊れること間違いなし。

せっかくDual-Link対応のDVIなのに、こいつはあんまりだ。



ところでこうやって Steam 専用コンピュータを組んだのはいいんだけど、やっぱりMac ProのBoot Campを使った方がパフォーマンスがいいことに今さらながら気づいて、こやつはさっそく行き場がない。

また押し入れにリターン?
振り返ってみると、前にWindows PCを組み立てたのは2006年だから6年前になる。
Athlon64 3200+で組んでた。当たり前にシングルコア。

いま、シングルコアのCPUって買えたっけ?


Entiny HK350-71GP(定格250W)

注文していた電源が届いたので交換。POWERボタンを押すとあっさり起動。

あまっていた Windows Vista Ultimate(64bit)をインストール。
付属の計測ツールではじき出されたスコアがこれ。



Steamをセットアップして、
・BioShock
・BioShock 2
・Oblivion
・Fallout 3
をインストール。

試しに BioShock と Oblivion をプレイしてみると、デフォルト設定でもヌルヌル動く。
(解像度1280x800・フルスクリーン)

さすがに Skyrim とか BioShock Infinite はムリだろうけど。
GrimrockはParallelsでもできるけど、Bioshockはさすがにきつい。
そんなわけで、DirectXに強いSteam用PCを組んだ。

本気出すとキリがないんで、テーマは「安価」。



マザーボードはGIGABYTEのGA-A75M-UD2H。在庫処分で2980円。
eSATAとかFireWireもついた豪華仕様。

CPUはAMDのA8-3870K。終末特価で7800円。
電圧を下げて省電力化する予定。

メモリはDDR3-1600の4GBを2本で計8GB。3480円。
8GBを2本と迷ったけど、16GBもいらないかな。
この先、8GBが2本で3000円とかになるだろうから、必要ならそのとき買えばいい。

ケースはSilverStoneのHTPC用モデル、LC11。ずっと押し入れに眠ってたやつ。
デザインはすごくいいんだけど、いかんせん電源が貧弱。


PRIVER PPA-0300-01

特に12Vが弱くて、12V1が7A、12V2が13A。

ひととおり上のパーツで組んでみるも、一瞬パワーランプが点灯するだけで起動せず。
HDDとDVDドライブを外しても相変わらず。

ダメだ、電気が足りてない。

新たに電源を注文するはめに。5520円。
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
GiantGamaGaeru
性別:
男性
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 1080 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]