忍者ブログ
〜 Mac Pro で映像編集 〜
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

作業中のデータ置き場として、2枚のM.2 NVMe SSDを利用している。

1枚は「Samsung 980 PRO with Heatsink」の2TBで、これをPCI-Expressのカードに載せている。

もう1枚はヒートシンクのない「Samsung 980 PRO」の2TBで、マザーボードのNVMeスロットに差している。

ずいぶんと長いこと使っているけど、これまで熱暴走とかサーマルスロットリングとかに困ったこともなく、快適に使用してきた。

そんな中、こんなパーツがあることを知って、即買い。


巨大ヒートシンクにファンまでついた、明らかに大げさすぎるSSDクーラー。
すばらしい。
冷却性能もずば抜けているらしい。うちにはまったく必要ないけど。

さっそく装着。




暗くてよく見えないけど、ビデオカードの下の「JIUSHARK」と書かれているパーツがこのクーラー。

最高。
PR
GeForce RTX 3070にはさんざん悩まされて、とんでもない目に会い続けてきたけど、もう、潮時だ。これ、壊れてるよ。もう、付き合いきれないよ。

そんなわけで、GeForce RTX 4070への乗り換えを決意。
これまで、680、1070、3070とZOTAC製のビデオカードを愛用し続けてきたけど、3070のASUSのマザーボードとの相性問題も捨てきれないので、ビデオカードもASUS製にすることにした。これでダメならマザーボードを交換しよう。といっても、もうX570のはASRockのSteel Legendしか売ってない。






結果、すこぶる快調。
やっと当たり前を手に入れた。
これで集中できる。長かった。


◆編集マシン
2023年2019年
CPURyzen 9
5950X
Ryzen 9
3900X
CPUクーラーARCTIC
Liquid Freezer II 360
(簡易水冷)
サイズ
忍者 五
(空冷)
ビデオカードGeForce RTX 4070GeForce GTX 1070
電源Super Flower
LEADEX V GOLD 130
1000W
サイズ
帝力
750W

◆ホビーマシン
2023年2019年
CPURyzen 9
3900X
Ryzen 5
2600
CPUクーラーサイズ
無限 五 rev.C
(空冷)
AMD純正
CPU付属クーラー
(空冷)
ビデオカードGeForce RTX 3070Radeon RX 560
ケースThermaltake
Versa H18
SilverStone
LC11
電源サイズ
帝力
750W
???
TFX電源
250W
編集マシンとホビーマシンの新旧比較。

◆編集マシン
2023年2019年
CPURyzen 9
5950X
Ryzen 9
3900X
CPUクーラーARCTIC
Liquid Freezer II 360
(簡易水冷)
サイズ
忍者 五
(空冷)
ビデオカードGeForce RTX 3070GeForce GTX 1070
電源Super Flower
LEADEX V GOLD 130
1000W
サイズ
帝力
750W

◆ホビーマシン
2023年2019年
CPURyzen 9
3900X
Ryzen 5
2600
CPUクーラーサイズ
無限 五 rev.C
(空冷)
AMD純正
CPU付属クーラー
(空冷)
ビデオカードGeForce GTX 1070Radeon RX 560
ケースThermaltake
Versa H18
SilverStone
LC11
電源サイズ
帝力
750W
???
TFX電源
250W

編集マシンをパワーアップして、外したパーツをホビーマシンに回すという構図。
いつの間にやらホビーマシンの中身がかつての編集マシンそのまんまになってる。

ただ1点問題があって、実のところ編集マシンのRTX 3070の調子が悪く、というかおそらく故障していて、編集中に突然ブルースクリーンで落ちたり、Aeでノイズが出まくったりいろいろとおかしい。購入時から挙動不審だったのをだましだまし使ってきたんだけど、もはやガマンの限界。

なので現在は、編集マシンに1070を、ホビーマシンに3070を載せてる。
なんだかなぁというわけで、、、
CPUを5950Xに替えてからも、クーラーは忍者 五のままで問題なかったけど、なんとなくで空冷から水冷に替えてみた。
ARCTIC Liquid Freezer II 360。

初16コアに次ぐ、初水冷。


ただ、安心感は空冷のほうが勝る。液漏れが怖いんです。


なんかホースの取り回しが上手くいかなくて、くるっと回してみたんだけど、かなりの負荷がかかっているように思える。


どうやら、ラジエーターからホースを出す位置はケースフロント側(写真でいう右側)が正解らしいんだけど、そこにはHDDマウンターがあって、そういうふうにラジエーターを固定することはできない。

なので反対につけたんだけど、そうするとホースが長すぎて、こんなふうにせざるを得ないんだけど、大丈夫なんかな?

いまさらながら、CPUをRyzen 9 5950Xに交換した。
初16コア。








はずした3900Xは、ホビー用のPCに移植。
  次のページ >>
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
GiantGamaGaeru
性別:
男性
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 1080 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]